- 両隣の歯が倒れてくる
- 食事しづらくなる
- 噛み合わせの歯が伸びてくる
- 空気が漏れて話しづらくなる
- 顔立ちが変わる
目次
歯を残すことの重要性
歯を失ってしまうと食事が不便になる、見た目、人相がかわるなどさまざまな障害を引き起こします。
また、ご自身のかむ力を100とするとブリッジや入れ歯では40~60まで下がるといわれています。虫歯が進行する、根の先の膿が再発する、そのような際に行われる根の治療(根管治療)は歯を残すための最後の手段なので、慎重にご検討ください。
歯がなくなると

歯が残っていると
- 華やかな笑顔に
- おいしくなんでも食事ができる
- しっかり栄養取れて全身も健康的に

ご自身の歯(天然歯)の噛む力を100%とすると…
最大で噛む力が60%も低下します。根管治療は歯を残すための最後の手段です。
保険の根管治療の流れ
保険治療での根管治療の流れをご紹介します。
神経の治療はすごく繊細な治療ではありますが、保険の治療だと道具に限りがあります。
考えられるリスク
肉眼では根の中の見える範囲が限られてしまいます。
根管治療後は将来的に膿の袋(歯根嚢胞)を作ることがあります。
もう一度根管治療が行える場合がありますが、成功率は半分以下となってしまいます。
保険治療と自費治療の比較
保険治療 | 自費治療 | |
---|---|---|
来院回数 | 4~5回 奥歯の場合(個人差あり) |
2~3回 奥歯の場合(個人差あり) |
無菌処置 | 症状による | 徹底的に |
成功率 | 低い 約20%データあり |
高い 約90%データあり |
自費の根管治療
根管治療は大変繊細な治療ですので、1つ1つの治療過程が重要です。
以下の3つのことを徹底して実施していきます。
精密根管治療の3つの特徴
1. マイクロスコープ使用

マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を用いてしっかり根の中を視認できる環境を整えます。
根の中は大変複雑な形をしており、ミリ単位の世界での治療になりますので、高倍率で視認できる環境下で治療を行うことは、再発のリスクの減弱につながり、治療自体の成功率を向上させることができます。
2. 無菌的環境での治療

唾液の侵入により再感染する恐れがありますので、ラバーダム(ゴム製のカバー)をかけて無菌的環境で治療を行います。
3. 治療時間を長時間確保

来院回数が増えてしまうと、そのぶん再感染のリスクが上がるので、当院では1回の治療時間を長めに確保しております。
それにより再感染のリスクを下げます。
自費根管治療に使用する道具
自費根管治療で使用する道具についてご紹介します。
三次元で立体的に見えるレントゲン写真のCTとニッケルチタンファイルを使用します。
マイクロスコープ

肉眼より最大20倍視野を拡大できるので、根の中がしっかり見えます。
ラバーダム

ゴム製のカバーをかけて唾液の侵入を防ぎます。
歯科用CT

三次元的な撮影にて、立体的に根の中の形状や根の本数を確認します。
ニッケルチタンファイル

根の中の感染源を取り除きます。
従来の器具と比べ優れた柔軟性を持つので複雑な根にも対応可能です。
Bio-C シーラー

精密根管治療では、Bio-Cシーラーと呼ばれる根管充填剤を使用します。MTAと呼ばれる成分が含まれており、非常に優れた性質を持ちます。
カルシウムイオンを放出する材料であるため、生体親和性が高く、pH11~13という強いアルカリ性により根管内の細菌に対して抗菌性があります。
硬化時に膨張するため、緊密な充填が可能となります。
精密根管治療の
成功率とは
神経の治療の成功率について
Bi0-Cシーラーを使用してもその後の治療法でその歯の治療の成功率が変わります。
根管治療でBio-Cシーラーを用いた精密な治療を行っても、その後の治療次第で総合的な治療の成功率が変わりますので、慎重にご検討いただく必要があります。
神経の 治療の 精度 |
被せ物 の精度 |
神経の 治療の 成功率 |
|
---|---|---|---|
Case 1 |
○ 高い 精密度 |
○ 自費 (精密)の 被せ物 |
91.4% |
Case 2 |
△ 中度の 精密度 |
○ 自費の 被せ物 |
67.6% |
Case 3 |
○ 高い 精密度 |
× 保険の 被せ物 |
44.1% |
Case 4 |
× 低い 精密度 |
× 保険の 被せ物 |
18.1% |
引用元:HA Ray ,1995, Inter Endod J
価格表・お支払い方法について
精密根管治療の価格
前歯 | 110,000円 |
---|---|
小臼歯 | 121,000円 |
大臼歯 | 132,000円 |
※土台と補綴装置(被せ物)の料金は別途発生します。
※表示金額は税込※2025年2月現在。
内容、価格等は予告なく変更する場合がございます。
詳しくはクリニックまでお問い合わせください
お支払い方法
現金 | 15万円までの現金は窓口でのお支払いを承ります。 15万円を超える場合の現金のお支払いは銀行振込でのご案内となります。 |
---|---|
クレジットカード | 一括/分割払い可能 |
電子決済 | paypayでの支払い可能 |
デンタルローン | クレジットカードよりも利子が低く、分割も最大120回まで可能。 スマホで簡単に手続きが行えます。 |
自由診療(保険外診療)は、保険診療同様に医療費控除の対象になります。
医療費控除を活用することで、
●確定申告を行うことで、控除が受けられます。
●通院にかかる交通費も対象になります。
●ご家族で年間総額10万円以上医療費が発生した場合に対象になります。
※領収書は再発行できませんので、お気をつけください。